海外への送信・受信も可能• コンビニFAXの方が安いんじゃない? という方のために、 コンビニFAXとインターネットFAXの料金を比較してみました。 領収書発行あり• 送信先を選ぶ画面が表示されるので。 原稿が複数枚に渡る場合には、入れ替えてから再度原稿を読み取ります。 コンビニまで行く必要がある• 送信結果表印刷あり• 送信する原稿が複数枚ある場合は、次の原稿をセットしてから「次原稿読込」を押し、送信する枚数分、作業を繰り返します。 残ってしまっていて、個人情報が含まれると、個人情報保護法の対象になりかねないからですね。 ミニストップからFAXを送信する方法 ミニストップは、高画質(ファイン)で送信することもできますが、通常送信よりも割高なので気をつけましょう。
Nextとくに ビジネス用途でFAXを使う場合には、「 送付状(カバーページ)」を付けて送信するのがマナー。 FAXサービスは一部取扱いのない店舗もありますが、コピー機と一体型のマルチマシンから送受信するのが一般的です。 送信サイズ A4. 「クロネコFAX」は送信だけでなく受信にも対応したサービスで「クロネコFAX」のサーバ上に原稿をFAXとして送信。 文書番号はコンビニ側でも調べることができないので、 紛失に注意して下さい。 ただし、コンビニでFAXの受け取りができるのは、 クロネコFAXが導入されているコンビニだけで、セブンイレブンでは受け取ることができません。
Next私はネット物販で生計を立てていますが、メーカーと取引をする際にたまにFaxを使うことがあります。 コンビニでFAXを受け取るには、 送る側も受け取る側も手間がかかり面倒ですので、あまりオススメできません。 1000万以下の情報ならそんなリスクを犯して盗む奴は居ないだろうなぁ。 インターネットFAXだとわざわざ外に出てコンビニまで行かなくても送信や受信ができるので大変快適です。 たまに利用するにしても、 やりとりが面倒なのでおすすめしません。 修正が必要な場合は「中止」を押して、始めからやり直します。 すると、「電話番号を通知する設定にしておかけなおしください」的なメッセージが…! (相手が電話とFAX共用の番号、かつ、特に非通知の拒否をしているわけではなかった場合は普通に電話がつながる可能性があるので、「すみません、なんかFAX送れなくて…」と言えるように気持ちを準備してから電話しよう。
Next読み取った枚数 画面に表示されている上記6項目に間違いがないか確認します。 最初の画面でファクスを選択し、使用同意を確認する 2. クロネコFAXについて注意事項確認し同意 3. また、終業間際の電話はできるだけ避けましょう。 サイズや解像度の設定内容確認後、スキャン開始 6. その他カラーの場合や海外向けの送信や受信などの金額はコンビニによって少しずつ違います。 画質選択なし• たまにしかFaxしない人は、Fax機器を購入するのはもったいないので、 Fax機器が不要のコンビニFAXは便利なサービスと言えます。 送信者が受信者へ文書番号を伝える• スキャンした読み込み内容に問題がなければ、送信スタート 7. お近くにセブンイレブンが無い場合は、今このページをご覧になられているスマホやパソコンでFAXでき、 を使うとすぐFAXできます。
Next下記を参考にあなたの利用目的にあったサービスを選びましょう。 受信の料金だけでなく、 送信の料金も併せて表にまとめましたので参考にしてください。 「送信スタート」、「OK」をタッチ ファミマFAXを実際に使った感想 どこのコンビニFAXもそうですが、送信時の待ち時間が結構あります。 送信結果を印刷したい場合は「プリントする」をタッチしてください。 メリット デメリット• 注意点として、 カラーFAXは対応していません。
Nextまた、私がマルチコピー機を利用する際に、10円の残金が残っていたり、原稿が1枚置きっぱなしになっていて、店員さんに届けたことがあるので、私だけに限った話ではないと思いますので、注意しましょう。 送信スタート後のキャンセル可能• FAXの送信は各コンビニの番号から送信するため、クロネコFAXが導入されていないコンビニでも送信することはできるのです。 さらに、 フリーダイヤル(0120から始まる場合のみ)へは1枚30円で送信できます。 ガラス面に原稿を配置し、フタを下ろして読み取りを行います。 送信先がフリーダイヤル0120の場合でも、通常と同じ料金が発生します。
Next